トップの写真

更新日:2022年4月26日

御法話の一覧: 法話 → 仕事・成功論

公開日 タイトル 所要
時間
概要
2022
3/27
「利他に生きる道」 65分 厳しい時代の中で、組織を護り、発展させていくために/「宗教の仕事とは何か」「ウクライナ問題を含む最新の世界情勢の見方」などについて説かれる
2021
5/9
「実務的知性と宗教的知性」 68分 あなたのその「悩み」、実は、実務能力の不足から来ているのかも!?/霊的にも影響を及ぼす、この世的な判断や未解決問題について、具体的な対処法が説かれる
2021
3/11
「私の成功の要因」 104分 この厳しい時代に、生き延びていくために必要な仕事能力とは?/商売でも宗教でも必要な、「人の気持ちを読む」ことの大切さとは?
2020
11/24
「若い人の仕事術入門[2]」 74分 コロナ禍の乱気流の時代の中で、これから必要とされる「仕事の本質」とは?/厳しい経営環境の中でも生き残るための心得や、宗教者にとっての仕事における自己実現の要諦などが説かれる
2020
11/20
「若い人の仕事術入門[1]」+原曲「ごめんよ」(エンゼル精舎の歌) 79分 プロとして生きていくために修行期間は必要!大川総裁の商社時代のお仕事の話から学ぶ/会社は新入社員をどのように見ているのか。あなたの評価は、どこで判断されるのか
2020
8/8
自我我欲の何が問題なのか 63分 あなたの、その「自己実現」。ひょっとして「自我我欲」ではありませんか?/易しくて難しいテーマである自我我欲の問題について、最近の状況や、豊富な譬(たと)え話を交えて分かり易く説かれる
2020
7/5
信用、信用、また信用。 96分 あなたの信用限度はどれぐらい?仕事のキャパ越えへの対処法は?個人から経営問題までの指針!/「信用が仕事をする」とはどういうことか? 抜粋(音声のみ)『私の人生論』第3章(試し読み)
2020
6/24
人の温もりの経済学 85分 世界的経済危機を乗り越えるために必要なキーワードとは/近代経済学の危機を乗り越える、新しい経済学/AI型の経済学ではつかめない、人間の心とは 抜粋(音声のみ)『人の温もりの経済学』(試し読み)
2019
7/28
零細・中小企業に働く者の心構え 75分 厳しさに耐えて自分を磨き、小さな会社や組織を大きくしていくために!/学校では教えてくれない、新入社員の心得/小さな組織で働く際に必要不可欠のマインドとは
2018
11/30
繁栄を招くための考え方―マインドセット編― 95分 成功や繁栄をもたらすものは、自分の中にあるマインドセット!/あなたはついつい、“打ち出の小槌(こづち)”を探していませんか?/ 「猫のしっぽ」「成功者の町」―幸福と繁栄の関係 抜粋(音声のみ)『鋼鉄の法』第1章(試し読み)
2018
8/31
『運(うん)・鈍(どん)・根(こん)』の仕事成功学 75分 実力者ほど運のおかげと言う? 鈍感力はなぜ大事? 根気がないと出世しない? 大を為すための秘訣とは
2017
11/28
パパの男学入門 91分 教科書にない成功学!「男の発展段階」とは/単なる寓話ではなかった!あなたもウサギ化している?――ウサギとカメ、アリとキリギリスの教訓 『パパの男学入門』(試し読み)
2017
9/18
自らを人財に育てるには 48分 一人ひとりの人生を輝かせるための「人財論」から、北朝鮮で揺れる「国家の指針」までが、的確に語られる抜粋(音声のみ)『自分の国は自分で守れ』第2章(立ち読み)
2017
9/16
人望力の伸ばし方 109分 「人望力」がなければ、個人も組織も、成長し続けることはできない!「奪う愛型の人生」に陥らない秘訣とは
2017
8/19
経営者マインドの確立 95分 この御法話なしに、これからの経営は成り立たない! 地球神の視点で語られる!「今後の経済・経営のトレンド 『富の創造法』第3章(試し読み)
2017
5/26
緊張に打ち克つ仕事術 85分 宗教、政治、教育、芸能……。あらゆる仕事で、収入を上げ、仕事の重要度や影響力を増していく秘策とは
2017
1/24
仕事ができるとはどういうことなのか 54分 目に見える「成果」を生みだす仕事の秘訣/トランプ大統領の演説は、なぜ、わかりやすいのか?/“無駄な仕事”とは、具体的にはこんな仕事 『仕事ができるとはどういうことなのか』第1章(試し読み)
2015
11/8
お金に困らない人生 80分 この法を実践すれば、「野垂れ死にすることは、ありえません」/主が実践された成功法則が、わかりやすく語られる/お金はこんな人についてくる!『心が豊かになる法則』第1章(試し読み)
2015
5/17
未来を引き寄せる着想力 67分 アイディアを出す際に必要な前提。そして、これさえ抑えておけば、絶対に成功するポイントとは何か抜粋(音声のみ)
2015
4/16
女性が営業力・販売力をアップするには 92分 女性はもちろん、男性にもあてはまる!当会にも「今、必要な考え方」。主が説かれる営業の極意とは 『女性が営業力・販売力をアップするには』(試し読み)
2015
1/4
帝王学の築き方 118分 忍耐の時代の経営戦略はまだまだ続く。現代を乗り切る帝王学の智慧が示される!『帝王学の築き方』(試し読み)
2014
12/7
実戦起業法 105分 何があっても前進するのが本当の経営。それでも、これから30年は「幸福の科学の時代」!『実戦起業法』(試し読み)
2014
10/22
実戦兵法・営業マンの戦い方 130分 営業の基本をわかりやすく解説/マーケティングの四つの機能/マーケティグの機能の一つとしての「販売・営業」
2014
10/14
実戦マーケティング論入門 115分 戦わずして勝つための経営の秘訣/「マーケティング」に関する疑問/マーケティングについての大川総裁の考え 『実戦マーケティング論入門』(試し読み)
2014
10/1
「女性らしさの成功社会学」―女性らしさを「武器」にすることは可能か― 96分 女性の成功論と人間関係学/「勉強ができる=賢い」とは限らない/失われつつある古き良き日本の文化とは 『女性らしさの成功社会学』(試し読み)
2014
9/30
現代の帝王学序説 96分 大川総裁が考える帝王学の2つの要諦/多くの人に慕われつつ、成功するリーダーとなるための心構え 『現代の帝王学序説』(試し読み)
2014
9/21
「希望の経済学入門」―生きていくための戦いに勝つ― 101分 崖っぷちからの「生き筋」を見抜く処方箋/戦いに勝つための5つの要点/「希望の経済学」「希望の哲学」「希望の原理」のベースにある思想とは 『希望の経済学入門』(試し読み)
2014
9/11
稼げる男の見分け方 108分 普遍的な法則としての「稼げる条件」/厳しい時代を生き抜く知恵/第一条件、人間のタイプを見極めよ
2014
9/5
「イノベーション経営の秘訣」―ドラッカー経営学の急所― 99分 勝つべくして勝つ「ドラッカー経営」の勘所とは/イノベーションとマーケティングについて 『イノベーション経営の秘訣』(試し読み)
2014
9/4
「危機突破の社長学」―一倉定の厳しさの経営学入門― 91分 一倉定氏の社長学の要諦とは何か/社長族の困った性格とコンサルタントを雇う意味/経営者・経営担当者の盲点とは何か 『危機突破の社長学』(試し読み)
2014
8/27
「経営成功学の原点」としての松下幸之助の発想 109分 経営成功学の原点/「経営成功学」という言葉に込められた大川隆法総裁の真意/成功を目指さなければ経営ではない 『「経営成功学の原点」としての松下幸之助の発想』(試し読み)
2014
8/19
「成功の心理学」講義 98分 「個人の成功論」から「事業成功の要諦」「永続性のある組織のつくり方」まで、成功への珠玉の智慧 『「成功の心理学」講義』(試し読み)
2014
6/25
人生に勝つための方程式 98分 霊的視点における人生勝利のポイント/人生の生き筋を見定めるには/人生後半における勝利の方法 『人生に勝つための方程式』(試し読み)
2014
2/26
「あげまんの法則」―夫を出世させる法― 61分 夫を出世させる3つのポイント/あげまんにも偏差値がある/夫を上手に支える、妻の「話し方」 『夫を出世させる「あげまん妻」の10の法則』(試し読み)
2014
2/11
異次元発想法 80分 異次元パワーを受けるのはどんなときか/異次元パワーを受ける前提条件/現実処理能力の重要性 『智慧の法』第4章(試し読み)
2014
2/7
仕事のできない人の悩みに答える 62分 “できない人”とは言わせないための3つの秘訣/上司への報告・確認・進言の極意とは/大川隆法総裁の仕事術とエピソードに学ぶ「時間短縮法」
2014
2/6
今日でダメ社員を卒業する法 64分 どのような職種にも通用する「ダメ社員救済法」/上司・経営者から見た「ダメ社員の条件」/「ダメ社員」を卒業する3つのポイント
2014
1/24
できる社員の条件 105分 なぜできる社員になる必要があるか/安倍政権の「消費増税」と「企業への賃金上げ要請」が及ぼす意外な影響 『仕事ができるとはどういうことなのか』第2章(試し読み)
2013
12/4
未来にどんな発明があるとよいか 125分 幸福の科学大学の「未来産業学部」で生み出すべき発明とは何か/発明のポイント/夢溢れる数々のアイデア 『未来にどんな発明があるとよいか』(試し読み)
2013
11/16
どうすれば仕事ができるようになるか―大川隆法の経営指南― 123分 新しいことを始める際の心構え/理想とされる人材像/進化し続ける組織をつくる方法/複数の事業を同時多発で展開するには
2013
10/27
青春マネジメント―若き日の帝王学入門― 117分 ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズなどを例に起業家に必要な心構えを学ぶ/ビジネスの基本とは/女性リーダーになるために必要な能力と具体的な仕事の方法 『プロフェッショナルとしての国際ビジネスマンの条件』(試し読み)
2013
10/2
プロフェッショナルとしての国際ビジネスマンの条件 103分 幸福の科学大学の国際コースの基本的な考え方/信仰心と教養を兼ね備えた真の国際人を目指す/プロの国際ビジネスマンの三条件
2013
10/1
「未来産業学」とは何か 97分 今までの理系教育とは全く違った「未来産業学」/様々な未来産業のアイデア/国際紛争や食糧危機への理系的アプローチとは 『「未来産業学」とは何か』(試し読み)
2013
9/28
経営成功学とは何か 119分 今までの理系教育とは全く違った「未来産業学」/様々な未来産業のアイデア/国際紛争や食糧危機への理系的アプローチとは
2013
9/15
シニア・リーダーの条件 86分 シニアのみならず、多くの人にとって必要な「円熟したリーダー論」/若い頃とは能力の質が変わる/理系的成功論と文系的成功論 『エイジレス成功法』第2章(試し読み)
2013
6/11
成功をつかむ発想法 80分 成功の秘訣は意外なところにある/すべてに通じる成功への考え方/成功していくために大事な“態度”とは
2013
4/28
魅力ある人となるためには 70分 成功を手にするために必要とされる「魅力」について/「復元能力」はリーダーの資質のひとつ/嫉妬心と劣等感の対策 『伝道の法』第2章(試し読み)
2013
3/20
時代を変える信念の力 87分 明治維新を起こした、長州藩の志士たちの秘話/なぜ、長州からあれだけの優れた人材が現われたのか/時代を変える人材を輩出した、長州藩に流れる精神―そのポイント
2012
12/2
サバイバルする社員の条件 ―リストラされない幸福の防波堤― 120分 冬のリストラ対策セミナー/厳しい世情の中で働くすべての人のための、仕事面から説かれた「幸福論」/実践論に裏打ちされた智慧の数々 『サバイバルする社員の条件』(試し読み)
2012
7/10
未来を創る力(御生誕特別記念講演) 85分 未来を創り、時代を創造する方法とは/「成功の方程式」について(情報を知識に変えるコツ・自分の器を広げる方法など)/個人の成功法則から、組織発展の秘訣まで 『未来の法』第4章(試し読み)
2012
5/27
世界のリーダーをめざして 81分 世界のリーダーとなるための素質とは
2012
4/29
成功への忍耐 82分 新しく落慶した横浜正心館にて
2011
10/9
繁栄思考 74分 発展、繁栄的な考え方を持つための心構え/(立宗25周年記念講演 東京都・東京正心館にて)『繁栄思考』第3章(試し読み)
2011
8/10
仕事能力倍増法 80分 仕事能力を倍増するための法則/(2011年7月31日 大阪府・泉州支部精舎にて)
2011
4/29
成功への道 100分 青年を対象に説かれた「人生の王道」/(東京都・東京正心館にて)『Think Big!』第4章(試し読み)
2011
3/26
貧乏神と戦う法 101分 貧乏神を吹き飛ばす、光のメッセージ/(2011年2月26日 大阪府・大阪正心館にて)『震災復興への道』第4章(試し読み)
2011
3/31
人を育てる秘訣 80分 救世のリーダーとなるための教え/(2011年3月23日 東京都・世田谷支部精舎にて)
2011
3/31
年上の心を動かす法 100分 徳あるリーダーとなるための秘訣
2010
12/18
偉大なるリーダーとなるためには 73分 宗教とは基本的に人間を育て成長させる教え。たくましく成長して人生の困難苦難を乗り越えるようになっていくことが宗教の目的(熊本支部精舎)
2010
9/20
貧乏神を寄せ付けない方法 75分 「富を引き寄せる奇跡」を起こそう/貧乏神に憑かれないために/富の本質とは何か/明るく積極的で、前向きの考え方を 『繁栄思考』第2章(試し読み)
2009
2/22
インスピレーションと自助努力 82分 人と違うことを恐れない/明治維新を成功させた思想と発明/ひらめきに必要な「集中」と「弛緩」(水戸支部精舎)『創造の法』第4章(試し読み)
2008
12/29
夢を叶える仕事術 45分
2008
10/26
成功への道は無限にある 80分 「ダム経営」という思想の持つ力/国家の財政赤字を解消する秘策とは/こういう「考え方」が経営を危うくする/今、「大恐慌」が起きない理由(和歌山支部精舎)『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』第2章(試し読み)
2008
2/11
人材の条件 65分 (新宿精舎)
2007
12/11
リーダーの器 28分 今後の幸福の科学の活動の指針となる、組織の発展をもたらすためのリーダーの心構えが示される(東京中央支部精舎)